金剛寺について

当山は「真言宗豊山派」のお寺です
お寺の名前は「山号、院号、寺号」の
三つから構成されています
当山は山号を「青梅山」
院号を「無量寿院」
寺号を「金剛寺」と号しています
本尊は智證大師筆とされる白不動明王です

 

開創の由来

その開創の由来は伝えるところによれば、承平年間(西暦931年~937年)に、平将門がこの地に来たとき、馬の鞭としていた梅の枝を地にさして「我が望み叶うなら根づくべし、その暁には必ず一寺建立奉るべし」と誓ったところ、この枝は見事に根を張り葉を繁らせたことから、京都蓮台寺の寛空僧正が、ご自分で彫られた弘法大師像をいただき、寺名をお大師さま(空海)の灌頂号「遍照金剛(お大師さまが恵果阿闍梨からすべての密教を受け就いたときに送られた号で、あまねく世界を照らすという意味があります)」にちなみ「金剛寺」とし、安置された将門の念持仏・阿弥陀仏(別名、無量寿仏=量(はかり)しれない光を持つ者)から無量寿院と号したといいます。
この梅の木がつける実がいつまでたっても青く、熟すことがなかったことから、いつからか「将門誓いの青梅」と言われ、この土地の名も青梅と呼ばれるようになり、寺は青梅山と称することとなりました。今も境内に立つ青梅の木はこの土地が青梅市となった今日も、この街を見守り続けています。

 

中興、そして現代に至る

その後、頼遍上人が元亨年間(1321-1323)中興開山、永録5年には北条氏から寺領安堵状(市有形文化財)を寄せられました。徳川家康が関東に入国した天正19年(1591)には本寺格として寺領20石の御朱印状を拝領、真言宗檀林所として末寺25ヶ寺を擁していたといいます。多摩八十八ヶ所霊場47番、奥多摩新四国霊場八十八ヶ所54番です。
また、当山が属する「真言宗豊山派」とは平安時代後期に現れた真言宗中興の祖にして新義真言宗始祖の興教大師覚鑁の流れをくみ、戦国時代末期の豊臣秀吉の根来寺攻撃の際に長谷寺に移り住んだ専誉僧正を祖とする真言宗の一派です。
天保12年に起きた火災で、表門鐘楼を残し、すべてが灰燼に帰してしまいましたが第55世旬誉阿闍梨が再建の工を起こし、現在の堂宇を建立しました。
次いで第57世亮誉大僧正によって、一山の全てが完備されました。亮誉大僧正は真言宗豊山派官長にも就任し、継いで58世定誉大僧正も豊山派宗務総長、総本山長谷寺化主及び真言宗豊山派官長を務め現在に至ります。